2011年11月02日
ダッチオーブンの小ネタ
先日、100円ショップで見つけた小物。
揚げたフライの油を切ったりするのが本来の用途らしい。

下の皿をはずしてキャプスタの8インチダッチオーブンに敷いてみると・・・

まるで純正品のような納まりだ。
専用のロストルに比べ、強度はやや劣るが実用に問題ないだろう。
ユニの8インチ用のロストルを購入しようと決めていたが
不要になった。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン底網8インチ用
もちろん純正が一番良いし、安心できる。
ユニフレームの8インチダッチをお持ちの方はどうぞ。
100円ショップをウロウロしていると時々
「あっ、これ××に使えそう!」とか
「××に代用できるかも!」と思いつく事は誰でもあると思う。
この閃く能力の事を「セレンディピティ」と呼ぶらしい。
セレンディピティが豊富な人は幸運を得るとのことだ。
ナチュラムブログの中で知った言葉です。
実に意味深い言葉です。
Wikipediaに言葉の解説があるので興味ある方はどうぞ。
キャンプの事で頭いっぱいにして100円ショップに行くと
『セレンディピティ全開状態』になるのかも・・・。
Posted by freebird at 15:45│Comments(2)
│道 具
この記事へのコメント
はじめまして、「日々是セレンディピティ」から来ました、伊達直人と申します。
セレンディピティなる言葉を知った由、あれはウィスキーにもついている単語です。そのうち、暇になったら「セレンディピティ的なるもの」として記そうと思っています。
この網、ぴったりで面白いですね。
僕も100スキは入荷していないか、つらつら眺めに行っていますが、これぞというのはまだないですね。
100円フライパンを、外で焼き肉の際にちょこんと野菜用にのっけたりしています。
ダッチオーブンが鹿番長とは、また珍しい。僕も12インチを持っていて、キャベツ丸ごとなどの時には使っていますが、どうも薄めで軽く、蓄熱量が少ないです。
ダッチオーブンは、性能がどうとかよりも、まずは質量だな、と思いますが、使ってなんぼの道具、鹿番長なら惜しげ無く引き回せますよね。
セレンディピティなる言葉を知った由、あれはウィスキーにもついている単語です。そのうち、暇になったら「セレンディピティ的なるもの」として記そうと思っています。
この網、ぴったりで面白いですね。
僕も100スキは入荷していないか、つらつら眺めに行っていますが、これぞというのはまだないですね。
100円フライパンを、外で焼き肉の際にちょこんと野菜用にのっけたりしています。
ダッチオーブンが鹿番長とは、また珍しい。僕も12インチを持っていて、キャベツ丸ごとなどの時には使っていますが、どうも薄めで軽く、蓄熱量が少ないです。
ダッチオーブンは、性能がどうとかよりも、まずは質量だな、と思いますが、使ってなんぼの道具、鹿番長なら惜しげ無く引き回せますよね。
Posted by 伊達直人
at 2011年11月04日 16:33

>伊達直人さん
キャプスタのダッチは近所のホームセンターで投売りされていたのを衝動買いして以来の付き合いです。
“安価で入門版”として入手しましたが、使ううちに最も大切な外遊び道具になってしまいました。
昔ながらの扱いにくい鋳鉄の鍋が好みです。
自分が所属しているJDOS(Japan Dutch Oven Society)はロッジ社と関連があって、
ロッジの使用を推奨されているのですが、愛着があって鹿番長やめられません。(笑)
キャプスタのダッチは近所のホームセンターで投売りされていたのを衝動買いして以来の付き合いです。
“安価で入門版”として入手しましたが、使ううちに最も大切な外遊び道具になってしまいました。
昔ながらの扱いにくい鋳鉄の鍋が好みです。
自分が所属しているJDOS(Japan Dutch Oven Society)はロッジ社と関連があって、
ロッジの使用を推奨されているのですが、愛着があって鹿番長やめられません。(笑)
Posted by freebird
at 2011年11月12日 15:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。