突然ですが『芋煮会』って知っていますか?
「いもにかい」と呼びます。
子供ころ学校主催でやった飯盒炊爨(はんごうすいさん)
(飯盒炊飯(飯盒すいはん)という方もいます。)を
イメージすると近いかも知れません。
まあ、野外料理の学校行事版みたいなものです。
東北ではこの時期、里芋の収穫期にあたりますので
この食材を使った、料理が供されるのです。
地元では “なべっこ” と呼ばれ広く親しまれてます。
ちなみにウィキペディアにも載っています。
ウィキペディアから引用-------------------
芋煮会(いもにかい)とは、日本の主に東北地方で行われる季節行事で、
秋に河川敷などの野外にグループで集まり、サトイモを使った
鍋料理などを作って食べる行事である。
----------------------------------ここまで
もっと知りたい好奇心旺盛な方は下記をどうぞ。
ウィキペディアの「芋煮会」はここ
数年ぶりにキャンプしない体育の日の、この日、
地域の運動会に参加しました。
この辺では運動会を秋ではなく、春に行う小学校も多く
我が家の子供たちも春に運動会は終わっています。
この日は地域全体の小学生が参加できる陸上競技会でした。
(運動会よりも、ちょっと真剣な競技会で玉入れや騎馬戦などの
ゲーム要素の強い競技はないやつです。)
息子はめっぽう足が速く、小学校の同学年の中では敵なしで
いつもぶっち切りの1位です。
キャンプも行かずパワーを持て余し気味の息子に
「上には上がいる。」事を教えるいい機会と思い
エントリーしたのでした。
息子は第3組に出て、6人中トップでゴールしました。
しかしこの競技会は着順ではなくタイムレースなので
他の組で走った子供のタイムが勝り、全体では3位で終わりました。
本人は1位でゴールしたにも関わらず3位で表彰されて
納得できない様子でしたが「時間」という目に見えない敵との
戦いも良い経験になったと思います。
ところで冒頭、紹介した『芋煮会』です。
この競技会の後、息子以外に参加した同じスポーツ少年団の
他の子供も連れて田沢湖々畔の
かたまえ山森林公園 に
場所を移動して芋煮会しました。
★かたまえ山森林公園
★田沢湖が一望できます(この日は曇り)
★テントサイトは狭めでオートキャンプは厳しいかな?
調理は予め用意しておいた半完成の具とスープを現地で合わせ、
ねぎを入れて完成です。
ここで活躍したのが、「US-TRAIL オート」 です。
★カセットガスは非純正ですが・・
ユニフレーム(UNIFLAME) US-TRAIL オートボンベとガスが分離しているタイプで安全に使える。
SOTO(新富士バーナー)のより火力が強い。
12インチダッチでも安心して乗せれる「タフ五徳」との組み合わせで
大鍋を載せても安定しています。
ユニフレーム(UNIFLAME) タフ五徳小さなコッヘルの加熱には必要ないが
大鍋の時は安心。
鍋からの輻射熱も「焚き火テーブル」なら全く心配なし。
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル作りはシンプルで剛性があり外での火遊びには必需品
外料理には心強いトリオです。
家のテーブルでも使うことがありますが、
その時はテーブル保護の為「バーナーシート」の出番です。
スノーピーク(snow peak) バーナーシートLユニフレームもあるが個人的好みでスノピにしています。
「ウィンドウスクリーン」も大切な名脇役です。
ロゴス(LOGOS) ウィンドスクリーンユニフレームのよりも大型な上に安価で実用性が高い
午後はどんより曇って肌寒くなりましたが、
芋煮汁のおかげでホクホクに温まりました。
★お~い、おかわり3杯目だぞ~!
この料理を作ったスポーツ少年団々長の奥さんに感謝です。
いわゆる、「おふくろの味」っていうやつで心までポカポカでした。
ごちそうさまでした。